亀澤裕也 個展 「やっぱり 空がすき」
2025年7月11日(金)ー7月16日(水)

今日は何を描こうかなぁといろいろ妄想するのですが、
考えた画面には決まって大きな空が出てきて、
子どもたち、動物たちがつくる小さな物語りを
優しく包んでくれます。
空は良い。
朝も昼も夜も、晴れも曇りも雨も。

プロフィール
1981年生まれ。
嵯峨美術短期大学、大阪総合デザイン専門学校卒業。
子どもの本を中心にお仕事をしています。

亀澤裕也 HP


福澤遼 個展 「 i 」
2025年7月18日(金)ー7月23日(水)

自分、アイデア、視点、愛。
ほんの小さなきっかけで、ひっくり返る。
「i」には、そんな思いをこめました。
そして、あわよくば、ささやかな「!」を。
そんな思いで描いた展示です。

プロフィール
北海道出身、東京都在住。
北海道芸術デザイン専門学校卒業。
数社のデザイン制作会社を経て、2023年より独立。
イラストレーター・デザイナーとして
広告・WEB・出版の分野で活動中。

福澤遼 HP  Instagram


OPA夏フェス おもちかえり展☆前半
2025年7月25日(金)ー7月30日(水)

一つの空間にイラストレーター10名のプチ個展が一堂に集結!
「お」から始まる言葉をテーマにした作品をその場で購入
〝おもちかえり〟できる展覧会!

出展者
糸井みさ
太田マリコ
久米火詩
栗山リエ
佐々木一澄
しまだたかひろ
もとき理川
ヤギエツコ
マスリラ
保光敏将


OPA夏フェス おもちかえり展★後半
2025年8月1日(金)ー8月6日(水)

一つの空間にイラストレーター10名のプチ個展が一堂に集結!
「お」から始まる言葉をテーマにした作品をその場で購入
〝おもちかえり〟できる展覧会!

出展者
長田結花
川崎由紀
久米火詩
佐藤繁
史於
しまだたかひろ
祖田雅弘
牧角春那
丸山誠司
山崎綾子


OPA 夏の教室
「話会」
面白いこと、気になること、話しあいましょう!

日時:2025年8月8日(金)
12時ー15時(3時間程度を予定)

内容:各自のテーマ「面白いこと」「気になること」を持ち寄り、
そのことについて話しあい、これからの活動のヒントとして
お持ち帰りいただく会です。
今回は「ZINE」をテーマに話を広げていきたいと思います。
参加人数:4〜8名程度
対象:イラストレーター、デザイナー、他
参加費:無料

申込方法:以下の内容をメールに記入してお申込みください。
1)夏の教室「話し合いましょう!」申込
2)氏名(ふりがな)・年齢・住所・電話番号・メールアドレス
3)ホームページ、SNSなど
4)主な使用技法
5)参加希望の理由
6)過去OPAの「個展」「グループ展」「イベント」参加の有無

締切:定員になり次第


OPA 夏の教室
「銅版画ワークショップ」
描きましょう、彫りましょう、刷りましょう!

日時:2025年8月10日(日)
12時ー15時(3時間を予定・多少延長の可能性有り)

講師:佐藤恵美
内容:銅版画の体験制作です。
黒の技法と呼ばれる「メゾチント技法」で小さな版画
(版サイズ:6.5×8センチ)を作ります。
下地のできているメゾチントプレートに、下絵をトレース・もしくは自由に描画して原版をつくり、油性インクを使い、卓上プレス機で
ハガキサイズの紙に印刷をします。
2-3回版の手直しと印刷を繰り返して仕上げます。

メゾチントは、普通に絵を描くときと比べて違うところが2つ。
1つ目は、仕上がりが版に描いたものと左右逆になること
2つ目は銅板に描画したところが印刷では白く出ること
(黒い紙に白い鉛筆で描くようなイメージ)です。
銅版画は、作業の順番や機材の都合で制作の機会が限られることが
多いです。ぜひぜひ今回のワークショップで、貴重な体験をお楽しみください。

定員:4名〜5名
対象:イラストレーターで版画の制作体験に興味のある18歳以上の方
参加費:6,500円(材料費込・税込)

参加の際にご持参頂くもの
・画面サイズの下絵 6.5×8センチ (縦横は自由) 
あらかじめイメージを決めておくと作業しやすい
・筆記具
シャープペンシル(鉛筆よりは先の細い筆記具がベター)消しゴム
・汚れても良い服装、または作業用エプロン
(印刷で油性インクをつかいます)

佐藤恵美 Instagram

申込方法:以下の内容をメールに記入してお申込みください。
(1)夏の教室「銅版画ワークショップ」申込
(2)氏名(ふりがな)・年齢・住所・電話番号・メールアドレス
(3)ホームページ、SNSなど
(4)主な使用技法
(5)参加希望の理由
(6)過去OPAの「個展」「グループ展」「イベント」参加の有無

締切:定員になり次第


OPA 夏の教室
「木版画ワークショップ」
描きましょう、掘りましょう、刷りましょう!

日時:2025年8月11日(月•祝)
12時ー15時(3時間を予定・多少延長の可能性有り)

講師:平岡瞳
内容:はがきサイズの版木を使ったワークショップを行います
参加人数:定員5
対象:イラストレーターで版画の制作体験に興味のある18歳以上の方
参加費:5,000円(税込・材料費込)

参加の際にご持参頂くもの
・えんぴつ、消しゴム、エプロン(もしくは汚れてもいい服装)
◎下絵をご用意される場合は、はがきサイズ(100×148mm)以内

平岡瞳 HP

申込方法:以下の内容をメールに記入してお申込みください。
(1)夏の教室「木版画ワークショップ」申込
(2)氏名(ふりがな)・年齢・住所・電話番号・メールアドレス
(3)ホームページ、SNSなど
(4)主な使用技法
(5)参加希望の理由
(6)過去OPAの「個展」「グループ展」「イベント」参加の有無

締切:定員になり次第


大西 洋 個展 元となる素「土」
2025年8月22日(金)ー8月27日(水)

原初の生命はいかに芽吹いたのか。
風渡る地上に色とりどりの景色、掘らねば見えぬ地下には蠢く命。
彼らは物質を巡らせ、折り重なる死をほどいて地上へ返す。
その静かで絶え間ないやりとりに耳を澄まし、
営みを想像し表現する。

プロフィール
東京生まれ。東京藝術大学 デザイン科卒業。
2016年北海道へ移住。
2019年より北海道教育大学岩見沢校
ビジュアルデザイン研究室 准教授。
イラストレーターの仕事として書籍装画、雑誌挿絵、
キャラクター制作、広告等を手がける。
2008年にHBファイルコンペ大賞仲條正義賞。
2009年同コンペ藤枝リュウジ賞特別賞。
2017年に第15回TIS公募入選。

大西洋 HP  Facebook  Instagram